よっちゃんのハイキュー教室

バレーボールIQを高めよう!サーブの練習方法と狙うべきコースとは?

この記事を読むと

  1. バレーボールで使われるサーブの種類が分かる
  2. 相手チームが取りにくいサーブのコースが分かる
  3. サーブの練習方法が分かる

などの効果が得られます。

バレーボールにおいて唯一の個人技があることをご存じでしょうか?

それは”サーブ”です!

単純にサーブを入れているだけになっていませんか??

バレーの練習において、レシーブ練習やスパイク練習などは力を入れているところは多いですが、サーブに力を入れているチームは少ないと感じています。

サーブが効果的に決まれば、相手は攻撃まで繋ぐことができすチャンスボールが返ってくるなど好循環を生みだすきっかけになります。

この記事では、サーブの種類や狙うコースなど実践的な部分を紹介していきたいと思います。

サーブの種類と特徴

先ずは、サーブの種類について紹介していきます。

サーブは大きく分けると下記の3種類あります。

  1. フローターサーブ
  2. ジャンプサーブ
  3. ハイブリッドサーブ

フローターサーブ

フローターサーブとはボールに回転をかけずに打つサーブです。

このサーブの特徴としては、ボールに回転をかけないためボールが落ちたり、伸びたり曲がったりなど変化します。

サーブの基本はフローターサーブになりますので、採用している人が多いです。

フローターサーブは、”初心者の人”や”安定してサーブを打ちたい人”にはオススメのサーブです。

ジャンプサーブ

ジャンプサーブとは、スパイクのようににドライブ回転(縦回転)を加えて打ち込むサーブです。

ジャンプサーブの特徴としては、ドライブ回転がかかっているため相手のレシーブを弾き飛ばすような威力があります。

フローターサーブよりも難しいですが、打てるようになるとより効果的なサーブを打つことができます。

ジャンプサーブは、”強烈なサーブを打ちたい人”にオススメのサーブです。

ハイブリッドサーブ

ハイブリッドサーブとは、ジャンプフローターサーブとジャンプサーブを打ち分けるサーブいわば二刀流サーブです。

このサーブの特徴としては、サーブを打つ直前までどちらのサーブを打つか分からないため、レシーブする側としてはとても取りにくいです。

相手の守備フォーメーションによってサーブを使い分けることで、効果的なサーブを打ち込みやすくなります。

最近注目されているハイブリッドサーブは、”相手との駆け引きが得意な人”や”フローターサーブとジャンプサーブの両方とも自信がある人”には挑戦してもらいたいサーブです。

サーブを打つためのコツ

次に、紹介した3種類のサーブを上手く打つためのコツを紹介していきます。

フローターサーブ

フローターサーブを打つ時のポイントは、体の体重移動を使うことです。

サーブが入らないという人は、腕だけの力だけで打っている場合が多いです。慣れてくれば腕だけでも調整は可能ですが、体重移動によりしっかりと重さをボールに伝えることがサーブを安定させることにつながります。

自分が腕打ちになっていないか確認して、改善に努めてみてください。

始めたての人は、ボールの手のひらで打つよりも手首に近い位置(固い部分)で打つこと意識するとボールが飛ぶようになります。(下記の図参照)

ジャンプサーブ

ジャンプサーブを打つ時のポイントは、サーブのトス位置を安定させることです。

ボールをミートする瞬間に、自分の頭よりも前の位置で捉えられるように、サーブトスをあげましょう。

サーブトスのボールの高さは人それぞれです。高いのが打ちやすい人もいれば、低いのが打ちやすいという人もいます。自分が打ちやすい高さを探していきましょう!

ハイブリッドサーブ

ハイブリッドサーブを打つ時の前提としては、ジャンプフローターサーブとジャンプサーブを習していることです。しっかりと技術を付けて上でトライしてみてください。

ハイブリッドサーブを打つ時のポイントは、トスの位置・高さを一定にすること、助走を使い体重をしっかりと乗せることです。

どちらかを打つのかは事前に決めておき、サーブを打つ時はどちらのサーブ打つか相手にわからないようにする(助走のフォームを一定にする)ことを意識しましょう。

フローターサーブを打つ場合はボールを押し出すイメージ、ジャンプサーブを打つ場合は手首でボールをまきこむようにして打ち込みます。

フローターサーブの場合
ジャンプサーブの場合

サーブの練習方法

次は、各サーブの質を高めるための練習方法について紹介していきます。

各サーブを打つためのコツをイメージしながらみてください。

フローターサーブ

フローターサーブを打つ上では下記の2点を意識して打ちましょう。

  1. 落下点の予測がしにくい軌道のサーブ
  2. 前後又は左右へ揺さぶりをかけるサーブ

1.落下点が予測しにくい軌道のサーブ

落下点が予測しにくいというのは、軌道が読みにくいサーブになります。

軌道が読みにくいサーブを打つために重要なポイントは、ネットの高さギリギリを狙ってボールの弾道を低くすることです。

弾道の低いサーブを打つ練習としては、アンテナにボール1~2個の高さほどにゴムを張りその下を通す練習が効果的です。

参考図

図1

図2

ここで意識するのはゴムではなく、白帯にしましょう。

最悪白帯に当たってネットインになるようなサーブを意識すると、本番でも攻めのサーブを打つことができます。

2.前後又は左右へ揺さぶりをかけたサーブ

揺さぶりをかけたサーブを打つ上で最も大切なのはコントロールです。

コートの端から端まで狙えるようなサーブコントロール技術を付ける必要があります。

サーブのコントロールを付ける練習としては、コートを9分割しそれぞれの場所を意識して狙えるよう繰り返し練習しましょう。※下記参考図参照

ここで意識するのは、相手レシーバから見たときに奥なのか手前なのかが直前までわからないようなサーブを打つことです。

そのために、どこのコースを狙うときにもボールの弾道が出来るだけ同じになるように意識しましょう。

ボールを叩く強さによりコートの前後を狙えるようになるとGoodです。

参考図

図3

図4

ジャンプサーブ

ジャンプサーブを打つ上で下記の2点を意識して打ちましょう。

  1. 球の威力が強いサーブ
  2. コントロールが効いたサーブ

球の威力が強いサーブ

威力が強いサーブはいろいろとありますが、最も力が入るサーブはジャンプサーブになります。

力強いジャンプサーブを打つ上で最も大切なのはサーブトスです。

サーブトスがぶれることで、力が入るポイントでボールを捉えることができません。

ジャンプサーブについては、先ずはサーブトスが安定するように反復練習をしましょう。

サーブトスの練習方法は、普段のフォームからサーブトスだけを上げボールの落下位置がぶれなくなるようサーブトスと落下位置の確認をしましょう。

サーブトスのぶれが少なくなってきたら、自分が最も強くミートできるポイントで打てるように反復練習を繰り返してきましょう。

コントロールが効いたサーブ

ジャンプサーブの特徴はやはり相手のレシーバを弾き飛ばす威力にあります。

そのため、ジャンプサーブを打つ上でコントロールがついてくれば鬼に金棒です。

コントロールを付けるためには、コートの角を狙って打てるように反復練習をしましょう。

コントロールをつけるポイントとしては、自分の動きを一定にしてあげることです。

サーブを打つ際の”立ち位置”、”トスの高さ”、”打つまでの歩数”など気持ちや会場によって変わり得る項目を確認して固定してあげると安定したコースを打てるようになります。

基本的にはコートの右奥あるいは左奥を狙い強打が打てるように練習をしましょう。

相手のレシーブ陣形が全体的に下がってきた時が、前へ落とす軟打のドライブサーブの打ち時です。

そのため相手レシーブ陣が下がってしか取ることができない強烈なサーブを相手コートの角に打てるようにサーブを仕上げていきましょう。

回転が効いたサーブ

余談になりますが、回転に特化したサーブもありますのでご紹介します。

横回転サーブ(UFOサーブ)

横回転サーブの特徴としては、強烈な横回転をかけているため相手レシーブをはじくことができます。

相手にアンダーハンドでのレシーブをさせることが大切です。

そのため、相手レシーバーの前を狙うと効果的です。

図5

図6

ハイブリッドサーブ

ハイブリッドサーブはサーブを打つ直前まで、相手にどちらのサーブを打つのか気づかれないことが重要です。

そのために意識するべきポイントとしては、フローターサーブを打つ場合とドライブサーブを打つ場合でサーブトスや歩数などを同じにすることです。

相手にオーバーハンドで取るべきかアンダーハンドで取るべきか時間を与えずに打ち込むと効果的です。

ハイブリッドサーブの練習としては、先ずはサーブトスの練習が必須になります。

両手または片手であげるのか、高めまたは低めに上げるのかを模索した上で、フローターサーブとジャンプサーブの反復練習を繰り返しましょう。

サーブの強化については下記の記事でも紹介していますので、参考にして頂ければ嬉しいです。

先ずはこれを意識しよう! 効果的なサーブとなりやすい2種のサーブ
この記事を読むと、効果的なサーブを打つためのコツが分かるなどの効果が期待できます。バレ...

効果的なコースとは?

効果的なサーブを打つ上で、狙うコースがとても重要です。

サーブを効果的に決めるために狙うべきポイントとしては3つあります。

コートの角

一つ目はコートの角を狙う事です。

理由としては、コートの角にレシーバーを配置するチームは少なく、基本的に空きやすいスペースだからです。

とはいえ、ゆっくりとしたボールでは近くのレシーバーにカバーされてしまうため、早く鋭いサーブを打つことが必要です。

セッターの出どころ

セッターの出どころをを狙うのも効果的です。

理由は、セッターの出どころはレシーバー側からは見えにくい(セッターと被るため一瞬見えなくなる)ため、反応が一歩遅れやすいためです。

もちろん緩いボールだとレシーバーも容易に取れるため、スピードのあるボールを打ち込みましょう。

もしくは前衛を狙いセッターに取らせてしまうというのも非常に効果的です(相手の攻撃が単調になる)。

レシーバー同士の間

レシーバーの間を狙うというのが、サーブを打つ上で王道かつ効果的なサーブを打つための大切なポイントになります。

理由は、レシーバーの間を狙うことでどちらが取るのかと一瞬迷いが生じるため反応が遅れる又は譲ってしまうため結果的にレシーバーのミスに繋がりやすいです。

効果的なサーブの打ち方についてはこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。

まとめ

今回はバレーボールにおけるサーブに着目して、種類やコツについて紹介させて頂きました。

バレーボールにおいて、サーブは重要な役割を持っていますが、単純にこなすだけの人が多いです。

だからこそ他の選手との差をつけるためにもサーブに力を入れて見てください。

サーブを選ぶ際に考えてほしいのは、どのようにして相手を崩すかというイメージを持つことです。

相手レシーブの崩し方は様々あるため、自分が相手を崩せるイメージが湧くサーブ選びをしてみて下さい。

以上になります。

ここの記事を読んで何か抱えている問題や課題解決きっかけとなれば嬉しいです!

モバイルバージョンを終了