これで解決!バレーボールにおける3種類のレシーブを上げる時のポイントを紹介!

バレーボール教室

この記事を読むと

  • レシーブの際の構え方
  • ボールを正確に捉えるためのコツが分かる

などの効果が得られます。

バレーを始めるにあたって、基礎となってくるのが”トス”・”レシーブ”・”アタック”になります。

多くの人はレシーブはトスよりも難しい印象を持っているのではないでしょうか?

何年かバレーを続けていても、『レシーブが苦手』『強打をあげられない』『構える位置が分からない』など悩みを抱えている人も多くいます。

今回はレシーブを行う上で、悩みがちな点に着目してポイントを紹介していきます!

レシーブの際のポイント

バレーボールの試合中においてレシーブをする場面は大きく分けると下記の3つに分けられます。

  • サーブレシーブ
  • スパイクレシーブ
  • 二段トス

各場面における大切なポイントを紹介していきます。

サーブレシーブ

サーブレシーブは自陣の攻撃に繋げるために重要なプレーとなり、レシーブに入る選手としては必ず練習しておくべきプレーです。

サーブレシーブの際に大切なポイントは下記の2点です。

  1. ボールの軌道を素早くよみきること
  2. レシーブの際に固く構えすぎないこと

ボールの軌道を素早くよみきること”で、相手サーブが打たれてからボールの落下地点を予測し、自分がレシーブしやすい位置へ素早く移動することができるようになります。

軌道を予測するのが遅くなるまたは間違えることで、自分も予期せぬ所でレシーブをしてしまいボールをはじいてしまったり、自分の前にボールが落ちてしまうなど失点につながりやすくなります。

レシーブの際に固く構えすぎないこと”で、レシーブするギリギリまで微調整することができることとボールを遠くまではじくことが減り、二本目のカバーがしやすいボールを上げることができるようになります。

サーブレシーブの時に足が動かない、ボールをレシーブの面で捉えることができないという人は手足共に固く構えすぎてしまっている場合も多いので、自分のプレーを見直してみてください。

スパイクレシーブ

スパイクレシーブ(ディグ)はラリーの中で、自分たちの攻撃へと切り返すために大切なプレーで、このスキルが高いと相手チームにとってもプレッシャーをかけることができます。

サーブレシーブとは似て非なるものですので、確認してみてください。

スパイクレシーブのポイントは下記の4点になります。

  • 腰を落として構える
  • オーバーの位置ではアウトとなるポジションへの位置取り
  • 固く構えすぎない

腰を落として構えること”で、前後左右への移動を素早く行うことができるためバレー競技において理想的な形です。

ただし、腰の落とし方にも注意点がありますので下記の図を参考にしてみてください。

正しい例

内またで、腰を真っすぐ落とす。→前への一歩が出しやすい

悪い例

がに股、前かがみ→前への一歩が出にくい

オーバーの位置ではアウトとなるポジションへの位置取り”は、基本的にオーバーハンドでのレシーブはしないという考えになります。

相手から打たれたスパイクの速度は速いため、オーバーハンドでレシーブするかアンダーハンドでレシーブをするか考える時間も無駄になってきます。そのため、胸より高い位置のボールはアウトとなるポジションに構えて、アンダーハンドだけのレシーブをするように意識すると、インアウトのジャッジの速度も上がり、レシーブの際の迷いも減らすことができるためレシーブが上がる確率を高めることにつながってきます。

固く構えすぎない”ことで、ボールに対して素早く動くことができます。

ボールに対してずっしりと構えすぎてしまうと、ボールが前後左右に来たときに足が動かずにボールを取り損なってしまう場合が多くなります。

また、レシーブする際に腕を振ってしまってボールをはじいてしまう場面を多く見かけます。腕を組んだ状態で構えてしまうと左右に対して手を振ってしまう状況を自分で作ってしまっています。そのため、レシーブ時の構えとしては、腕は組まずにおなかの前あたりに構えておきましょう。

二段トス

二段トスはセッターの以外の選手がトスアップする場合もあり、どれが正解なのか分からなかったりなんとなく上げている人も多いのではないでしょうか?

今回はアタッカーに対して打ちやすい二段トスのポイントについて紹介していきます。

理想的な二段トスのポイントは下記の3点になります。※アタッカーの個性による違いはあります

  • ボールに回転がかかっていない
  • アタッカーがしっかりと助走を確保できるくらい高めにあげる
  • ネットに近づけすぎない

ボールに回転がかかっていない”ことで、アタッカーがコース打ちがしやすくなります。

回転が多くかかった二段トスにしてしまうと、アタッカーがボールを打った瞬間に意図しない回転が加わってしまったり、思わぬ方向に打ってしまう原因となってしまいます。

アタッカーがしっかりと助走を確保できるくらい高めに上げる”ことで、アタッカーが最高打点でスパイクを打ち込むことができるため、決定率があがります。

二段トスの高さが不十分だと、アタッカーが十分な助走の確保ができずに力のないスパイクを打ち込むことになり、チャンスボールを返球してしまう可能性もあります。

ネットに近づけすぎない”ことで、相手のブロックに捕まるリスクを下げることができます。

二段トスの場合、相手にとってもブロックが付きやすい状況ですので、少なくとも2枚(3枚)ブロックが付いてくる場合が多く、シャットアウトされやすい攻撃です。そのため二段トスを上げる場合は、相手ブロッカーに手をかぶせられないように少し離した位置へ上げるように意識しましょう。

練習の時に意識すべきポイント

ここまではレシーブ技術を向上させるためのポイントについて紹介してきましたが、実際の練習の中で意識すべきポイントをについて紹介します。

練習時に意識すべきポイントは『試合をイメージした動き』になります。

各プレーでの抑えるべきポイントは前述した内容ですが、実際の練習においては実際の試合中の守備をイメージしながら、動き方や守備位置でレシーブすることがとても重要です。

練習で磨いた技術を披露する場は、試合ですよね。練習の中から試合をイメージした動きを取り入れることで、試合中でのポジショニングであったり動きにも迷いが無くなり、よいパフォーマンスを発揮できる可能性が高くなります!

もちろん、いきなり両方を行うというのは難しいので段階を踏みながら進めていきましょう!第一ステップとして、各ポイントを意識しながらレシーブの基礎を固める練習を行い、第二ステップとして、試合をイメージした動きを加えた上で第一ステップの内容を行っていくといった形が良いでしょう。

試合中レシーブの返球率を上げるポイント

最後に、実際の試合中の返球率を上げるポイントを紹介します。

  • 判断を早くすること
  • レシーブ時のポジショニング

判断を早くすること”で、レシーブの良し悪しが決まってきます。

イン・アウトの判断、オーバーレシーブ・アンダーレシーブの判断など試合中するべき判断は多くあります。

相手コートから自分のところまでボールが来るのは一瞬です。この一瞬のうちに上記のような判断をするのは大変です。そこで重要なのが判断基準を作れるポジショニングです。

判断基準を作れるポジショニングとは、自分の胸または型よりも上のボールは”アウトボール”と機械的に判断できるポジショニングです。このポジショニングをしっかりと取れるようになると、レシーブ時の判断が早くなり、アウトボールを取ることが減りレシーブの返球率アップにつながってきます。

レシーブ時のポジショニング”が決まってくると、レシーブが上がる確率があがってきます。

レシーブのポジショニングの基本は、相手スパイカーの正面に入ること、ブロックの横あるいは間に入ることです。相手スパイカーの正面に入ることで、コースの打ち分けをされた場合でもしっかりと対応できます。

よくレシーブの位置がブロックと被ってしまっているチームを見かけますが、ブロックは相手のスパイクコースを絞る目的も兼ねています。チームとしてしっかりとブロックと守備位置の連携が取れるようになると、レシーブの返球率は格段にあがってきます。

チームの守備についてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、確認してみてください!

まとめ

今回はレシーブの基礎とポイントについて紹介しました。

同じレシーブと言えど、各プレーごとで抑えるべきポイントは異なります。

サーブレシーブ:ボールの軌道を素早くよむこと

スパイクレシーブ:腰を落として構える、打たれるまで動きださない

二段トス:ボールの回転を抑えた配球をする

以上の点を抑えて練習に取り組んでみてください!

この記事を読んで何か抱えている問題や課題解決きっかけとなれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました